わんにゃんハウス・オレンジの
よくあるご質問
FAQ

お預かりに関するご質問

環境の変化に戸惑ってしまわないでしょうか?
当施設では、お預かりさせていただくわんちゃんたちに少しでも早く新しい環境に慣れてもらえるよう、飼い主様とスタッフ間でのわんちゃんの情報共有(例えば好きな食べ物や遊びなど)を徹底しております。
お預かりの際には、普段の生活でわんちゃんが使用していたもの、お家の匂いが付いたものなどをお持ちいただきますようご協力をよろしくお願いいたします。
預けている間に何か合ったときの対応、また病院には行ってもらえるのでしょうか?
飼い主様にワンちゃんの様子をお伝えし、ご相談の上で病院に行かせて頂きます。その後通院の結果のお電話をいたします。
費用につきまして、日帰りや短期間のお預かりの場合は、ご精算時に合わせて請求させていただきます。
長期・生涯お預かりの場合は、入居時に通院費をお預かりさせていただき、そこからお支払いをさせていただきます。尚、契約終了時に残金を返金致します。
寝たきりや足腰が弱っている子、または持病がある子なども預かってもらえるんでしょうか?
基本的にはどんな状態の子でもお預かりしております。獣医師とも連携しているため適切な手当等もできるようにしております。
寝たきりの子については、こまめな体位変換等のケアを実施し、床ずれ防止や既に床ずれができてしまっている場合でも患部の改善に努めます。
また床ずれ防止用のマットも完備しておりますので、不安なことなどがございましたらお預けの際にご相談ください。
家で与えていたドッグフードを使って欲しいのですが可能ですか?
はい、もちろん可能です。
指定のフードをお持ちいただくか、こちらで同じ物を購入しご精算時にフード代をご請求させていただきます。
家で使っていた薬を与えてほしいのですが
お預かり時に投薬中のお薬をお持ちください。
追加で処方が必要な場合には一度動物病院に通院させていただきます。通院費用はご精算時にご請求させていただきます。
好きな時に会いに行けますか?
もちろんです!
大好きなご家族に会えればわんちゃんもとても嬉しいと思います。
ご面会の際には事前にご連絡いただきますようご協力をお願いいたします。
一緒に暮らせない事情(入院や出張など)が発生しました。要介護犬ではないのですが預かってもらえますか?
わんにゃんハウス・オレンジでは介護が必要な老犬はもちろん、全ての年齢のわんちゃんねこちゃんのお預かりが可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
夜間にスタッフは常駐していますか? また、夜間の様子はどうなっているのですか?
はい、常駐しております。
365日24時間、常に大切なわんちゃんを預かりケアする体制を整えております。
夜間中も見回りのほかに、カルテを確認して自力で食事や給水ができない子には介助して与えています。
また具合の悪い子や、重度の介護の子の場合も夜間も定期的に観察をしておりますのでご安心ください。
どのくらいのスペースで預かってもらえるんでしょうか?
その子に合わせてお部屋を用意しております。
そしてできるだけ飼い主様のご希望に添えるよう準備いたします。
犬舎内の温度管理はしてますか?
全室冷暖房管理しております。
わんちゃん、ねこちゃんに合わせての温度管理は徹底はしておりますのでどうぞご安心ください。
わんちゃんの状態によってや、重度の介護などでの追加料金などはありますか?
基本的には追加料金などはございません。

トリミングに関するご質問

トリミングはどれくらい時間かかりますか?
トリミングの所要時間はわんちゃんのサイズや毛の状態、トリミングの内容によって異なりますが、2時間程度お時間をいただいております。初めてのトリミングや毛が絡まっている場合は、もう少し時間がかかることがあります。
トリミング料金はどのくらいですか?
わんちゃんのサイズやトリミングの内容によって異なります。詳しい料金はこちらをご覧ください。
料金表に書かれていない犬種でもトリミングできますか?
料金表に書かれていない犬種でもトリミング可能な場合もございます。詳しくはお問い合わせください。
シャンプーを持ち込めますか?
はい可能です。受付時にスタッフへお渡しください。
高齢な子や持病がある場合でもトリミングできますか?
ご相談の上、無理のない程度で対応させていただきます。
アレルギーや皮膚の問題がある場合、トリミングは可能ですか?
可能ですが、事前にその旨をお知らせください。皮膚の状態に応じた適切なケアを行います。

里親応募に関するご質問

気になる子がいるのですが会ってみることはできますか?
もちろん可能です。
ご面会は随時受け付けておりますのでまずはお気軽にご連絡ください。
ペットを飼うのが初めてで不安です。
飼育に必要なものから飼い方まで、不安なことは何でもお答えします。
また、正式な譲渡の前にはトライアル期間を設け、一緒に暮らしていくためのサポートをさせていただきますのでご安心ください。
一人暮らしでも引き取りは可能ですか?
飼育環境やお留守番時間にもよりますが引き取りは可能です。
ただし、万が一の時に代わりに飼っていただける方がいることが条件となります。
先住ペットがいても引き取りは可能ですか?
先住ペットとの相性にもよりますが引き取りは可能です。
正式な譲渡の前にトライアル期間を設け、先住ペットとの相性を確認させていただきます。
トライアル期間はどのくらいですか?
はっきりとした期間は定めておらず里親希望者さんにお任せしていますが、大体一週間前後で正式な譲渡を希望される方が多いです。
ただし、先住ペットがいて相性の見極めが必要な場合や、新しい環境になれるまでに時間がかかる子の場合はもう少し長く設けさせていただくケースもございますので、ご了承ください。
譲渡にかかる費用を教えてください。
正式な譲渡の際には、保護期間中の飼育管理費と医療費の一部負担として犬4万・猫3万をご負担いただいております。
この費用は、今後の保護活動に役立てさせていただきますのでご理解ご協力の程よろしくお願いいたします
また、NPOの会員様も募集中です。もし、興味をもってくださる方はお申し付けください。
譲渡後に行うことはありますか?
犬の場合はお住いの地域への登録を行っていただきます。
また、犬は年に一回狂犬病のワクチンと混合ワクチン、猫は混合ワクチンを接種していただきますようお願いいたします。